膠原病とは肺がどうなるの?

スポンサーリンク

ここでは、「膠原病とは肺がどうなるのか」
についてお話します。

 

膠原病とは、本来外界からの
病原体などから身体を守るはずの

 

「免疫」

 

に異常が生じる病気の総称です。

 

異常によって、病原体などを
攻撃するのではなく、

 

自分自身の細胞を攻撃する
ようになってしまうのです。

 

そんな膠原病は、
全身の様々な部分に症状が出ます。

 

もちろん肺にも変化を
起こすことがあるのです。

 

では、膠原病で肺に変化が出る場合は
どのような症状が現われるのでしょうか。

 

そこで今回は、膠原病とは何か、
肺に変化がある場合は
どのような症状があるのかを紹介します。

 

膠原病とは

 

膠原病は、免疫異常を
おこす疾患の総称です。

 

膠原病の具体的な疾患名としては、

 

・関節リウマチ
・多発性筋炎、皮膚筋炎

 

・全身性エリテマトーデス
・強皮症

 

・混合性結合組織病
・結節性多発動脈炎
・シェーグレン症候群

 

などが挙げられます。

 

膠原病によって病変が起きる場所としては、

 

・皮膚
・関節

 

・腎臓
・骨
・筋肉

 

などがありますが、
肺にも変化を起こす事があります。

 

この肺の変化は、

 

「膠原病肺」

 

と呼ばれ、いくつかの種類があります。

 

膠原病肺

 

膠原病肺の中で頻度が高く、
最も注意が必要な疾患が、

 

「間質性肺炎」

 

です。

 

その他には、

 

・胸膜炎
…肺の周りを包む膜の炎症。
 胸水という水が溜まる。

 

・血管炎
…全身の臓器の血管に炎症が起きる。

 

・細気管支炎
…機関紙の先の方の細い部分に炎症が起きる。

 

などがあります。

 

病気が現れる順番としては、

 

1. 皮膚や関節などの変化が起きる

 

2. 肺の変化(膠原病肺)が出る

 

が一般的ですが、
その逆の場合もあります。

スポンサーリンク

症状としては、軽度の場合は
症状が出ないこともありますが、

 

・咳(たんは出ない事が多い)
・呼吸困難(特に身体を動かした時)

 

などが挙げられます。

 

特に膠原病肺が進行すると、
呼吸困難(息切れ)を
自覚するようになります。

 

治療が必要となるので、
膠原病の患者にとって肺の病変の
合併は非常に大きな問題となるのです。

 

間質性肺炎

 

間質性肺炎とは、肺胞の壁に
炎症や損傷が起こり、

 

壁が厚く硬くなって(線維化)、
酸素が取り込みにくくなる病気です。

 

膠原病により合併症として
起こることがしばしばあります。

 

間質性肺炎の中でも、原因不明のものを

 

「特発性間質性肺炎」

 

と呼び、注意が必要な病気です。

 

一般的には、徐々に肺の線維化が
進行していく病気のため、

 

平均生存期間が日本で初診から
61〜69ヶ月と報告されています。

 

しかし、病状の経過は患者によって
様々なので、一概には言えません。

 

突発性非特異性間質性肺炎や
突発性器質化肺炎は、

 

一般に治療が良く効きますが、
中には徐々に悪化していく
場合もあります。

 

治療としては、抗線維化薬によって
病気の進行を緩やかに出来る

 

場合がありますが、
効果には個人差があります。

 

また、多くの場合ステロイド剤や
免疫抑制剤が適応となります。

 

病気が進行すると呼吸不全となり、
酸素吸入が必要になることもあります。

 

風邪などをきっかけとして、
急激に病状が悪化してしまい、
蜂の巣状態に肺が変形してしまいます。

 

非常に致死率の高い状態となってしまうので、
日ごろから手洗いうがいを徹底すると共に、

 

肺炎やインフルエンザワクチンを
受けておく事が大切です。

 

このように、膠原病とは全身の様々な
ところに症状が出る免疫異常の
病気の総称なのです。

 

特に肺に病変が出てしまうと、
予後が悪くなる場合もあります。

 

病状が悪化してしまうと、
致死率も高くなってしまうのです。

 

きちんと治療を受けるとともに、
日ごろから感染症などに
注意をしていく必要があるのです。

スポンサーリンク