膠原病とピルの関係とは?

スポンサーリンク

ここでは、「膠原病とピルの関係」
についてお話します。

 

女性にとって、
ピルは生理痛を和らげてくれたり、

 

生理周期をずらしたり、
ホルモンバランスを整えたりする
時などにも使われており、

 

その効果が発揮されている、
役立つお薬です。

 

ピルの仕組み

 

ピルは卵巣で作られている
女性ホルモンと同じ成分で作られています。

 

この女性ホルモンは
卵胞ホルモンと黄体ホルモンです。

 

この二つのホルモンは通常は
排卵後に卵巣から放出されるホルモンで、

 

ピルを飲んでいるとすでに
排卵が終わっている、

 

と脳が判断をするため、
次の月経まで排卵を抑制する効果があります。

 

また、妊娠しやすい子宮内膜は
受精卵が着床しやすい、
厚く柔らかな子宮内膜です。

 

しかしピルの作用により
子宮内膜が薄いままとなるため、

 

受精卵が着床しにくくなりますので、
これも薬の効果を高めます。

 

さらに、ピルの作用で
子宮頚管の粘膜に粘り気が出ます。

 

この粘膜は精子の通過を妨げる
効果があり、さらなる効果となります。

 

女性ホルモンと膠原病

 

膠原病は女性の患者の比率が多く、
妊娠可能な若い年代に発症頻度が
高いことが分かっており、

 

そのため、膠原病は女性ホルモンが
関係していると考えられています。

 

女性ホルモンは、女性の身体を
女らしくする働きがあるだけではなく、

スポンサーリンク

生理や妊娠および出産に
とって欠かせないものです。

 

しかし、ピルはその成分が
女性ホルモンのため、

 

膠原病の患者にとっては
服用に注意が必要となります。

 

近年、生理痛の症状を和らげる目的で
低用量ピルを処方されることが
一般的になってきました。

 

健康体の女性であれば、
女性ホルモンをコントロールすることで、

 

生理痛の原因となる
子宮内膜の厚みを薄くし、
月経困難症などにも効果的です。

 

しかしながら、膠原病の場合は
女性ホルモンの変化が病変を

 

もたらしてしまう可能性があるため、
ピルの服用には注意が必要となるのです。

 

膠原病の中でも全身性エリテマトーデス
(SLE)では、女性ホルモンと
症状の悪化の関係が強いため、

 

生理の際の月経前困難症(PMS)の
症状が出やすくなっています。

 

その症状を改善しようとピルを
飲むことで身体が逆に
ホルモンバランス異常と認識してしまい、

 

膠原病の症状を悪化
させてしまいかねないからです。

 

また、ピルには血栓が
できやすくなるという
副作用があります。

 

膠原病の合併症として、
抗リン脂質抗体症候群という
疾患を発症することがあり、

 

これにより血栓ができやすくなる
場合があるため、ピルの服用には
注意が必要となります。

スポンサーリンク